【続】生活科指導案検討

【続】生活科指導案検討

今日は「教員採用試験合格を目指す臨時講師のための教師塾」の第2回を開催しました。

本日のテーマは参加者持込ネタで生活科の指導案を徹底解剖して、考えるというもの。

2時間の予定が基礎の基礎から最終的に実践・現実的な落とし所の探り方まで徹底的に分析・検討したため、5時間近く行っていました。
(別に終わるまで帰さないからな!とかそういう雰囲気ではないので、ただ参加者と熱中してしまっただけです。ご安心を。笑)

サービスしすぎたな。笑

全5回分くらいのボリュームを一気にたたき込みました。

だけど、おさえているポイントは非常にシンプル。

結論だけ端的に言うと、「教科書の構造をきちんと理解しよう」ということと、「指導要領の構造を理解しよう」これに尽きます。

少し補足をすると「あれもしたい、これもしたい」と教師の思いが先行してしまうと、焦点がぼやけて、生活科なのに、評価の観点が国語や図工になってしまう

また、発達段階も1年生なのに、3年生で求めるようなことを指導案に盛り込んでしまう

すると、とたんに授業の輪郭がぼやけて教師の思考がこんがらがります。そういう指導案多いですよね。

また、子供の活動を具体的にイメージできていない。これも大きなポイントです。

では、具体的にイメージするってどういうことか。その辺りもEduKではしっかりとおさえています。

教科書の構造をきちんと理解しよう!

学習指導要領の構造を理解しよう!

基礎の基礎の部分として、この2点はまずしっかりと押さえていきたいところですね。全部を丸暗記しようとかそういったことは不毛です。暗記しようではなく、理解しようというところがポイントですね。

今日は内容が盛りだくさんだったので、日記には簡単に紹介するにとどめますが、内容についてはまた改めて別記事にでもまとめようと思います。

今日もうまい棒をかじりながら仕事帰りに参加して下さった方、ありがとうございました!

土日はしっかり休んで来週からまた元気に授業に臨んで下さい!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次