担任の先生は教材を作っている場合じゃない!

学校の休校延長、緊急事態宣言の延長が決まり、ひとまず5月一杯は休校状態が続きますね。

各自治体毎に学校の対応に個性が出始め、それぞれに奮闘されていることと思います。もともとICT化を他の自治体より圧倒的に抜きに出ていた熊本県はここぞとばかりにその経験値の差を見せつけてくれていますね!

実際、熊本の例は今後の日本全体の教育現場において大いに参考になると思います。

しかし、それでも全てが熊本に右ならえにならない理由は、やはり、熊本でさえも今の状況を想定し、そのために万全の準備をしてきたわけではないからです。他の自治体に比べ、圧倒的にICT機器の活用例は多く、経験も積んでいますが、この未曾有の状態に全て対応しているわけではありません。やはり、あくまで教室の授業に中心があり、各家庭の事情については他の自治体となんら変わらない中でのICT活用だからです。

さて、とにもかくにも担任の先生方は今後どうしていくかですが、目下、お聞きするのは「とにかくオンラインを始めてみよう」ということと「教材を作って、休校中にも学力保障をできるようにしていこう」そして、「オンライン教材(動画コンテンツ)を作成していこう」ということに主眼が当てられているようですね。

今回、触れたいのはタイトルにもありますように、担任の先生方は「教材(動画コンテンツ含む)を作成している場合ではありません!」ということです。ここ、非常に感情論に走りがちですので、是非冷静に聞いてもらいたいところです。

例えば私の地元・神戸市では大量のプリント課題を担任が用意して配って回っているとのことでした。現状、学校から何のアクションも起こさないままだと家庭からも「学力の保障はどうなってるんだ!」ってクレームが来ますものね。そういった対応にならざるを得ない事情は容易に想像ができます。

しかし、本当にそれでいいのでしょうか。実際、すでに疑問を抱かれている先生も少なくないのでは無いでしょうか?先生は教材屋ではありません。学校の授業ができないから苦し紛れにワークシートなどを作成して配布するというのは明らかに役割が違います。この非常事態下ですから、学校も家庭もあらゆるところがパニックに陥っています。

通常時を考えてみても、現在義務教育課程においては教科書の配布は無償化されて個人負担なく子供たちの手に届くようになりました。しかし、子供たちが使う補助教材(資料集やワークブックなど)は児童費等保護者負担によって賄われているはずです。基本的に教材費の負担は家庭なのです。

それは緊急事態下でも変わりません。しかし、今、大量の学習課題を作成しているのが担任というのは何故でしょうか。各個人に指定のワークブックを購入させ、取り組ませれば良いはずです。

担任が把握するため、学校教育の指導下という理由で学校が指定することは問題ないはずです、実際には計算ドリルなどのように学校納品で各家庭配付が現実的でしょうか

先日、某市では市長により「ある中学校の先生が自作のプリントを手に各家庭を訪問して配り歩いてくれていました」と嬉々としてコメントをしておりましたが、これは正直、非常に残念なコメントであったと思います。取り組んだワークブックを定期的に回収しチェックして返して回る(もちろんそんなことをする必要も今回の非常事態下では不要だと思いますが)のであればまだ分かります。
しかし、プリントを作成して、外出自粛期間に各家庭を訪問して回って、これで学力を保障したことになるわけでもなく汗を流されているのです。

担任の先生、学校の先生とは汎用教材ではない!

ということを先生ら自信がしっかりと自覚していただき、行政には十分なサポートをお願いしたいなと思います。

目次

学習教材(学習コンテンツ)は既製品の活用がベスト

決して、どこかの出版社などと提携しているわけでもなんでもございませんが、はっきり申し上げておきます。

市販の学習教材やNHKなどの用意する学習コンテンツなどに勝る教材は担任の先生では基本的に作成不可能です。

たぶん反論が噴出すると思うので注釈入れておきますね。
「あの教材よりこの先生のほうがわかりやすい」とか「この単元ならあの先生のほうがしっかりまとまっている」など部分的に市販コンテンツなどに匹敵するコンテンツを一部の才能ある先生なら作成は可能だと思います。
しかし、一部の例外が可能という理由で全担任が同じことをする理由は何でしょうか。また、その例外の先生が作る学習コンテンツは万能ですか?全ての子ども達に等しく確実に学習効果を保障できるコンテンツなのでしょうか。
裏を返せば、市販のコンテンツでも同様に万能ではないと私は考えます。

だから担任の先生が必要なんでしょう?

先生の役割は「教えること」なわけですが、「教材をつくること」は「教えること」ではありません。

教材はそもそも教科書に基づいて、各教材会社が丁寧に研究し各出版社等からたくさん出ています。学校向けのワークブックだって販売しています。何故、それらを活用しないのでしょうか。

教材を買う予算?児童費を集めているでしょう。今年は、少なくとも1学期の校外学習はありませんし、各種教材のほとんどを購入しないでしょう?ワークブック買えるじゃないですか。

現状、多くの学校では担任が作成したワークシートを大量にコピーして配布して回っていると耳にしますが、その印刷費、バカになりませんよね。基本的に公教育といえども個人に資する経費は原則家庭負担です。実は紙代なども児童費(教材費)から年末に概算で調整しているはずです(厳密には算出できないので画用紙代などで帳尻合わせたりする場合が多いかと思いますが)。

先日、ある学校で子供に実際に配られている、先生お手製のプリント群を見させていただきましたが、手順書の内容がとてもじゃないですが、子供が1人で学習できるものではありませんでした。

プリントの作成を先生がするべきではないという前提ではありますが、それを踏まえて、それでも作らざるを得ない先生のために、プリント作成のポイントを次の記事でまとめたいと思います。

オンライン授業も注目されている中ではありますが、実際に完全オンライン授業というのは今後もあり得ないでしょう。となると何かしらの資料の作成の機会は少なからずあるかと思いますので、是非参考になればと思います。

オンライン授業については、いくつかの記事で触れていますので、こちらも参考にしてみてください。

子供たちの様子の把握が第一!

担任をされている先生方は、休校期間中、どの程度家庭での子供の様子を把握されているでしょうか。

プリント作成に追われてほとんど連絡もできていないのではないでしょうか?

家庭訪問をされている先生は(自粛期間に外出することは好ましくはありませんが)家庭の状況は多少把握されているのでしょうか。

いずれにしても子供たちの様子を把握し、どのように関わっていくかが先生の大切な役割です。仮にプリント作成が肯定されるとしたら、そのメリットは「子供の様子を把握しているからこそ」というのが担任のアドバンテージだと思いますが、現状では新年度からほとんど子供のことなんて知らないのが現実でしょう。

まずは子供の様子をしっかり把握することが大切であるのではと思います。

また、そこで得た情報をもとに、クラスの子供たちが家庭でどのように過ごしているのか、どのように学習を進めているのかを共有してあげることもいいかもしれませんね。

私は個人的に「学級通信」というものは原則取り入れないタイプですし、通常の学級運営をする際は業務負荷も考慮して積極的に取り入れるべきものではないという立場ですが、こういうときにはむしろ学級通信のようなものが効果を発揮するのかもしれないなとも考えています。

是非、先生方が子供たちとつながれる施策を考えていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次